トレンドアフィリエイトを始めて記事の作成に慣れてきたら、キーワード選定の際に必ずライバルリサーチをするという習慣を身に付けてください。
記事作成の前にライバルをリサーチすることによって、上位表示が難しい記事を作成する必要がなくなります。結果的に一つ一つの記事が上位表示される可能性が高くなり、より少ない記事で効率良くアクセスを集めることができるようになるのです。
トレンドアフィリエイトでライバルずらしで記事を上位表示させる方法
トレンドアフィリエイトにおけるライバルリサーチとは、記事作成前に、上位表示を狙うキーワードを検索エンジンで検索し、上位表示されているサイトにどのようなサイトがあるかを調べることです。
そして、その上位表示されているサイトよりも、これから作成する記事を上位に表示させることができるかどうかを予想します。もちろん、上位表示が難しい記事を作成するのではなく、上位表示ができそうなキーワードを中心に記事を作成することになります。
ライバルリサーチを行うことの最大のメリットは、効率良くたくさんのアクセスを集めることができることです。ライバルリサーチの精度を高めることができれば、上位表示できるキーワードのみを選んで記事を作成することも可能です。
限られた時間の中で、トレンドアフィリエイトに取り組んでいる方が、短い期間で成果を出すために重要なポイントになります。
トレンドアフィリエイトのライバルリサーチ方法
トレンドブログの記事を作成するまでのステップは下記の通りです。
- メインキーワードの選定
- 関連キーワードの選定
- 記事タイトルを付ける
- 小見出しを付ける
- 記事本文を書く
ライバルリサーチをするのは、「関連キーワードの選定」後、「記事タイトルを付ける」前のタイミングです。メインキーワードと関連キーワードを選んだ後に、実際にそれらのキーワードで上位表示できる記事が作成できるのかを見極めます。
例えば「琴奨菊 結婚」で検索した際に、検索結果の上位にどのようなサイトが表示されているのかを目視で確認することからライバルリサーチはスタートします。
STEP1 競合を避けるサイトを見極める
開設初期段階のブログでは、記事を作成したとしても検索結果の順位において到底太刀打ちできないサイトがいくつか存在します。具体的には以下の通りです。
- 大手ニュースサイト
- 2ちゃんねる系まとめサイト
- NAVERまとめ
- Wikipedia
これらのサイトが検索結果の上位を占めている場合、ブログ開設初期においては、メインキーワードもしくは関連キーワードを選び直した方が無難です。
大手ニュースサイト
Yahoo!ニュースやライブドアニュースなど大手メディアを運営する企業のニュースサイトは、歴史も長く更新頻度も高いために、SEOが非常に強いです。旬な話題を中心に記事がアップされる傾向があります。
ブログ開設初期の段階だけではなく、ある程度の期間ブログを運営していたとしても、同じキーワードでこのようなニュースサイトより検索結果上位に表示させるのは難しいです。
2ちゃんねる系まとめサイト
まとめサイトは2ちゃんねるをネタ元にしたもの以外にもたくさんの種類が存在します。
こういったまとめサイトの特徴は、更新頻度がとにかく高いことです。1日に3記事以上の記事が公開されることはざらにあります。ただし、まとめサイトの記事は、他のサイトや掲示板の情報を転載したものがほとんどです。
運営歴が長いまとめサイトは、SEOが強いサイトが多く、開設当初のブログだとこれらのサイトよりも上位表示を狙うのは難しいです。ある程度の期間ブログを運営すれば、これらのまとめサイトよりも上位表示できる可能性もあります。
NAVERまとめ
トレンドブログを運営していると、NAVERまとめとは競合するケースが多いです。
大手ニュースサイトに比べるとSEOは弱いですが、開設当初のブログではNAVERまとめよりも上位表示を狙うのは難しい傾向があります。
運営しているトレンドブログがある程度アクセスが集まるようになってくれば、NAVERまとめよりも上位表示を狙うことは可能です。ブログの強さに応じて記事を公開するかしないかを見極めることが大切ですね。
Wikipedia
WikipediaもSEOが非常に強いサイトです。
Wikipediaに記載されているのは、基本的には公式情報が中心となります。トレンドブログの記事は、Wikipediaに記載されていない情報を中心に構成するのが良いでしょう。
Wikipediaのような巨大サイトとは正面から戦わない方が無難です。
STEP2 競合するトレンドブログのチェックポイント
トレンドアフィリエイトのライバルリサーチのSTEP1では、競合を避けるサイトをご紹介しました。
ブログ開設初期段階では、STEP1で紹介したサイトと競合しても上位表示は難しいです。競合しても勝てる可能性があるのは、他のトレンドブログになります。
ライバルリサーチのSTEP2は、上位表示されている他のトレンドブログに勝てるかどうかを確認する作業になります。
競合するトレンドブログの見るべきポイントは下記の4点です。
- 記事タイトルにキーワードが含まれているか
- 記事のボリューム
- ブログ運用歴
- 総記事数
これらの項目を1つ1つ確認をしていき、どうすれば競合するトレンドブログの記事よりも上位表示できるかどうかを考えながら、記事を作成します。
それでは、それぞれの項目を具体的に見ていきましょう。
記事タイトルにキーワードが含まれているか
競合するトレンドブログの記事タイトルに、自分が狙うキーワードが含まれているかをまずはチェックしましょう。検索結果の順位には、メインキーワードや関連キーワードを含めた記事タイトルの付け方が大きく影響してきます。
参考記事:トレンドブログの記事タイトルの付け方は?アクセスを集めるための5つのポイント
競合するトレンドブログの記事タイトルに狙っているキーワードが含まれていない場合は大チャンスです。狙っているキーワードを含めて記事タイトルを作成し、記事を書けば、チェックをした他のトレンドブログの記事よりも上位表示できる可能性は高いです。
記事のボリューム
記事の文章量・文字数は多ければ多いほど検索結果の上位に表示されやすいといった傾向があります。
参考記事:トレンドアフィリエイトにおけるアクセスアップのための記事の書き方
競合するトレンドブログの記事よりも情報量、つまりは文字量・文字数が多い記事を書けば、その記事よりも上位表示できる可能性は高くなります。
ブログ運用歴
ブログの運用歴は長ければ長いほどSEOには有利になる傾向があります。競合するトレンドブログの運用歴が1~2ヶ月といったように浅い場合はチャンスです。
ブログの運用歴は、サイドバーを確認したり、サイトマップを確認することによってわかる場合があります。
また、SEOチェキ!で競合するトレンドブログをチェックすると、独自ドメインサイトの場合は、ドメイン取得の年月日がわかります。ブログ運用歴とは必ずしもイコールにはなりませんが、ある程度の目安にはなります。
総記事数
総記事数もライバルリサーチをする上では重要な指標の一つです。総記事数は「ブログ運用歴」と同じく、サイトマップやサイドバーから確認できる場合が多いです。
一般的な傾向として、総記事数が多いほどSEOには有利になる傾向が強いです。ただし、内容がほとんどなく、文字数が少ない記事が中心の場合は、それほど気にする必要もないのかなと思います。
まとめ:トレンドアフィリエイトのライバルリサーチ方法
今回ご紹介したトレンドアフィリエイトのライバルリサーチを実践し、記事を作成すれば、効率的にブログに大量のアクセスを集めることができます。
トレンドブログを運営している方の中で、ライバルリサーチをしている方はまだまだ少ないので、ライバルリサーチを実践するだけでも、大きなアドバンテージになるのです。
ライバルリサーチをマスターして、狙ったキーワードで検索結果の上位表示ができるようになると、トレンドアフィリエイトがどんどん楽しくなってきます。
トレンドアフィリエイトは、アフィリエイト初心者でも成果を上げやすい手法の一つです。1つ1つ基本をおさえて、着実にステップアップしていきましょう。
また、その他のトレンドブログのノウハウは、以下の記事で詳しく解説しています。トレンドブログ運営の全体図を掴みたい方は、こちらの記事も参考にしてください。